投稿
2025の投稿を表示しています
最新の投稿
Saint Laurentのローファーを購入しました
2019年に購入したトッズの茶色ローファーが、そろそろ劣化が目立ってきました(コロナ禍前に購入したので、ほぼ6年間履き続けました)。その理由もあって新しい茶色ローファーを探していました。 そして先日サンローランの店舗に立ち寄ったところ、ヒジョーに具合が良さそうなローファーを見つけて試着をしました(とは言ってもお値段があまり可愛くないので、購入には躊躇するところではありました)。 「いやーカッコ良いですねー、履き心地も軽いし……」「そーでしょう?ウナギ(イール)ですし」「ウナギぃ!?」「はい。牛革より数倍強いと言われるウナギ皮でございますぅー」「ウナギですかぁ……」 ウナギは日本のみならずイタリアをはじめとしたヨーロッパでも食用として流通しています。またファッションアイテムで使用されているウナギの皮は、ヌタウナギと呼ばれる種類のもので食用としてはあまり人気は無いようです。 「でも何か甲の部分が低くてキツめの履き心地ですよね?」「それは踵を踏んで履く場合に脱げないようにするためです」「え!スリッパみたいな履き方もできるってこと?」「はい。したがってウナギは関係なくワンサイズ上げたほうがよろしいかと思います」 ウナギは細長い形状なので、甲部分は横方向に数枚の皮を使っているとのことです。そして特筆すべきはシワの形状と表面の質感で、これは哺乳類の皮革とは明らかに異なります。 「まあでもエキゾチックレザーはお手入れがねー」「ブラシをかけるだけでもOKです。ウナギですし」「んー……」「もしお気になされるようであれば、牛革のご用意もございますが?」「……ウナギにします」「お買い上げありがとうございます!」 参考までにオススメの41サイズを選択してジャストサイズでした(普段は40・25cm相当)。また将来的にハーフラバー ソールは貼ることになるので、購入後に靴修理店において最も薄いラバーをあらかじめ貼りました。 この投稿をInstagramで見る Kazuhide Araki(@k__araki)がシェアした投稿 このローファーは、ファッション誌が狂喜して記事にするような素材と外観を備えております。折しも今年は革靴の入れ替えを行っていたタイミングであったので購入いたしましたが、今回でそれもほぼ完了した...
グッチのホースビットローファーのハーフラバー修理をしました
1年半ほど前に購入したグッチのローファーは結構頑丈な作りなのでレザーソールの摩耗も少ないのですが、同ブランドの実店舗で持ち込み修理も受け付けているとのことなのでハーフラバー修理を依頼してみました。 ハーフラバー修理は一般的な修理方法で、最短数十分の4,000円前後で多くの修理屋さんが受け付けています。私も過去には数回ハーフラバー修理を依頼しているのですが、ブランド純正修理は初めてとなります。 そして同ブランドのハーフラバー修理期間は約1ヶ月で費用は税込み6,600円とのことでした。折しも梅雨の季節ということもあり、レザーソールの靴は履かないので気長に修理を待つことにしました。 修理は約3週間で完了し、ソール中心部にはグッチのモチーフである蜂が中央に鎮座しており、さらにGUCCIのブランドロゴまで刻印されています。私は一般修理と大差は無いと考えていましたが、予想以上の仕上がりでございます。 またこのような見えない場所にまでデザインにこだわるところがイタリアっぽい感じがします。いずれにしても6,600円でこの仕上がりであれば、一般の修理屋さんよりは遥かに満足度が高いと思います。 ちなみに私はレザーソールは外観を気にする方以外はこだわる必要は無いと考えております。特にマッケイ製法の革靴はレザーソールの摩耗によって縫い糸も切れると、アッパー部分が分離する場合があるのでラバーソールのほうが安心です。
Briglia(ブリリア)のグレーパンツを購入しました
普通にビジネススタイルで使えるパンツを探していたところ、先日セールで格安となっていたブリリアのパンツを購入いたしました。その理由は何らかの不良があるいわゆるB品であるためですが、外観からはまったくそれがわからないので購入した次第です。 BRIGLIA 1949〈ブリリア1949〉公式通販|Gente di Mare ONLINE STORE ブリリアはパンツを中心に展開するイタリアのブランドでございます。近年はイタリアン ブランドの価格上昇が著しいのですが、同ブランドは中心価格帯が3万円前後と、比較的購入しやすいお値段となっています。 今回購入したパンツはサマーウール素材の夏仕様でございます。一般的に同素材のパンツは学生パンツに見えがちですが、このパンツは裾に向かって絞られたテーパードデザインなのでそれと明らかに違う外観です。 また腰回りが緩めであり、股上も深めなのでビジネス向きと言えます。サイスは46(S相当)で、最近のイタリアン パンツでありがちなふくらはぎがキツいということも無いゆったりめの履き心地であります。 ブリリア 1949 / BRIGLIA 1949 / WIMBLEDONS / リラックス パンツ / REDA ACTIVE / サマーテクノウール / ウエストゴム / 返品・交換不可 posted with カエレバ luccicare Yahooショッピング Amazon 楽天市場 【関連記事】 BRIGLIA 1949(ブリリア)のパファージャケットを購入しました
40代メンズのエレガンテなパンツにはクリース(折り目)が必要
先日イタリア好きの方々とお話をする機会がありまして「そう言えばイタリア人の母親はジーンズにもアイロンをかけるんですよね?」とお尋ねしたところ、「いやいや、ジーンズどころか夫や息子の下着ににもアイロンをかけますよ(笑)」とお答えになりました。 それがどのような意図で行われているのかは不明ですが、すべての母親では無いにしても日々の習慣として定着していることは確実です。そして家族の衣服にシワがあると、それは母親の責任として見られてしまうことにも起因していると想像されます。 一般的にコットン素材やウール素材のウエアは、アイロンがけでシワを伸ばすことは可能です。私もシャツ類は自分でアイロンをかけていますが、パンツはクリースを付けるのが少々面倒なので定期的にクリーニングに出しています。 エレガンテなパンツの場合はクリースは必須でございます。これによってパンツのシルエットが立体的になり、横から見たときにパンツのシルエットが綺麗になります。加えて身だしなみに気を遣っている人物との印象を与えることもできます。 その一方で上記のようなコーデュロイ素材はクリースをつけにくい傾向があります。またジーンズやチノパンなどはクリースをつけても、すぐにそれが消えてしまいます。 そして作業用パンツにもクリースは存在しません。その意味においてはカーゴパンツやジーンズやチノパンなどは作業着由来なので、カジュアルパンツの範疇となります。その理由からオシャレな場所へのお出かけには向かないわけです。 リネンパンツの場合も同様にクリースが消えてしまいますが、シワによる立体感がエレガンテなサマースタイルとなります。ちなみにリネン素材のシワがお嫌いと言われる方のパンツのクリースが消えていたりするのは良くあるお話です。
40代以上向けのレザー サンダルのメンズコーディネート
サンダルのスタイルはレザーサンダルが最もカッコ良く見えます。それも高級な皮革が使用され、極力シンプルなデザインで、革靴と同じくおおむね3万円以上のものが望ましいと考えています。 しかしながらそのようなサンダルは履き心地が犠牲になっている場合も多く、履き慣らしが必須であったりします。私もサマースタイルでサンダルを使用していますが、過去を含めてすべてのサンダルで皮膚の擦り切れを経験しております。 そのような経験から無理をしてまでサンダルのスタイルにこだわる必要は無いと思います。しかしながら長身の方などはサンダルが良くお似合いになるので、試す価値はあると思います。 レザーサンダルのスタイルは足元を見たときにそれと気づく程度の外観が望ましく、あまり主張が強いデザインは避けたほうが無難です。また色は黒よりは茶のほうが合わせやすく、ソールも薄いほうがエレガンテな印象となります。 当然のことながら短パン(ショーツ)にも合わせることは可能ですが、サンダル単体でスタイルが昇華するわけではありません。加えて短パンのスタイルは足の形状にも左右されるので、かかとが高いサンダルが良い場合もあります。 サンダルに限らず肌の露出度が高いサマースタイルは、ワイルドな外観が似合います。その意味においては日焼け肌のほうが男性らしさを強調できます。その一方で白い足とサンダル類はあまり相性が良くありません。 長いパンツとサンダルを合わせる場合、着丈は短めのほうが外観が向上します。これは短い着丈に慣れない方にとっては意外と高いハードルであり、ご自身で短いと思っていてもパンツの裾が地面に接触する場合もあります。 ちなみにファッションを趣味とする方の中には、サンダルに靴下を履かれる方々がいらっしゃいます。それは趣味のお話なのでお好きなようにされれば良いのですが、靴下が見えるのは奇抜なスタイルの範疇に入るので一般的にはオススメしません。 【関連記事】 ユッタ ニューマンのサンダルは最初は痛いです
夏向けグリーン アイテムのメンズコーディネート
グリーン アイテムはメンズファッションにおいては一般的では無く、どちらかと言えば上級者向けでございます。一方で着こなし方法がメンズより多様なレディース ファッションの場合は一般的に使われております。 またイタリア製のコットン素材アイテムの場合、折り目などが退色するケースがあります。これは特にポロシャツやコットンパンツなどで見受けられ、蛍光灯などの光を避けたとしても変色が起こることがあるので注意が必要です。 加えて日本の場合はグリーン=ミリタリーの概念が強く、ミリタリージャケットやカーゴパンツなどを見かける程度です。しかしそれらのアイテムは都会的では無く、どちらかと言えば自然環境のほうがお似合いになります。 私の場合、ここ2年ほどグリーンのシャツとパンツのサマーコーディネートを試しております。そしてそれらのすべてがリネン素材なのは、最も夏に適した素材であることが理由です。 グリーンパンツは色の濃淡にも依存しますが、他のアイテムとの相性はそれほど悪くは無いと思います。とは言ってもスニーカーとの相性が悪く、レザーサンダルのほうがまだマシです。 この柄シャツはライト グリーンといった色合いで、長袖シャツの場合はこちらの色のほうが使いやすいと判断して購入しました。ちなみにシャツはグリーンの色味が強すぎると合わせるパンツが難しくなります。 色味が強いグリーンシャツを合わせる場合はホワイトパンツが最も良いと考えられます。しかしホワイトパンツは初心者向けアイテムでは無いので、これがグリーン アイテムが上級者向けである要因のひとつです。 白地にグリーンのストライプのシャツは合わせやすい印象です。これはリネンシャツのみならず、コットンシャツや長袖シャツでも一撃でオシャレに見せられる可能性があります。 結論としてはグリーン アイテムは、ブラウンやホワイトとテキトーに組み合わせればそれなりに見えます。しかしこのように難易度が高いアイテムは、合わせるアイテムを購入前に考えたほうがよろしいかと存じます。
メンズ ヘンリーネックTシャツの選び方
ヘンリーネックTシャツは中級者向けのアイテムでございます。初心者の方が「丸首白TシャツはダサいからヘンリーネックTシャツにしてみよう」などの理由で購入すると、想像とは違ってあまりカッコ良くならないので落胆します。 とは言ってもヘンリーネックTシャツは胸元を見せる肌着としては優秀なアイテムです。特に長袖シャツの胸元から見えるTシャツのボタンは、丸首白Tシャツよりはオシャレな印象になります。 また夏季のTシャツのカッコ良さは体型には依存するものの、ヘンリーネックTシャツは筋肉質の方々のみならず痩せ型の方でも着こなすことが可能です。その一方で腹部が出ている方や、なで肩の方には難しい傾向があります。 着こなしに関して重要なのはシルエットと素材でございます。ゆるめのシルエットは下着に見えてしまいますし、ワッフルなどのストレッチ素材ではヘンリネックTシャツ本来のカッコ良さが失われてしまいます。 したがって可能な限り体型にフィットしたコットン100%のものがオススメです。そのようなヘンリーネックTシャツは動きにくい欠点があるものの、それが本来の着こなし方法であると思います。 筋肉質の方であればボタンを開けるとボタン部分が左右に開くので、胸板を強調することが可能です。色は白が最もカッコ良く見え、その他の色は今ひとつといった印象です。 長袖ヘンリーネックTシャツは単体の着こなしが難しく、どうやっても肌着風に見えるのであまりオススメはできません。さらにその上から半袖Tシャツを重ね着した場合、ボタン部分が盛り上がってあまり外観もよろしくありません。 ヘンリーネックTシャツには胸ボタンがあるので、ジャケット類と相性は良い部類に入ると思います。少なくとも最近よく見かける部活帰り風味の丸首白Tシャツよりは大人っぽく見えます。 いずれにしても私は理想的なヘンリーネックTシャツを常に探してはいますが、現時点においては耐久性にも優れた下記のナイジェル・ケーボンのものが良いと考えています。参考までに上記の半袖Tシャツは10年前に購入した同ブランドの古いモデルです。 Nigel Cabourn (Men)/ナイジェル・ケーボン 50s ヘンリーネックシャツ/50s HENLEY NECK SHIRT 80480021025 オフホワイト トップス【三越伊勢丹/公...
難易度MAXのチェック柄パンツのメンズコーディネート
世の中のファッションアイテムには着こなすことが難しいものが数多く存在します。それらは素材やデザインや柄が特殊であったり、ミリタリーウエアのように発祥がオシャレ着では無く実用着であることが原因の場合もあります。 それでもファッションメディアでは「難しい○○の着こなし方」などのネタ切れ記事を見かけることがあります。しかし難易度が高いアイテムは最終的には着用しなくなるので、特に入手する必要は無いと考えています。 なかでも難しいチェック柄と、さらに難しい柄パンツの組み合わせは最強の部類に入ります。ちなみに上記は数年前にセールで購入したPT01のパンツでございます。何故購入したのかは覚えていませんが、恐らく値引き率が高かったのであろうと思います。 このパンツは脚長効果があるシルエットが綺麗で、涼しげなリネン素材ということもあって何度かコーディネートを試しています。しかしながらチェック柄がどうにも攻略が難しく、ここ数年は放置していたので合計で10回程度しか着用しておりません。 スニーカーが合わないのはわかっていたのですが靴の選択が難しく、いや靴どころかシャツにするのか上記のようにニットTシャツにするのかなど様々な試行はしてみました。しかしどうにもならなかったので最近までクローゼットに埋もれていました。 そして先日、良い具合のリネンシャツを購入したので久しぶりにコーディネートを試してみました。すると遂にこの難しいパンツの攻略が完成……とはなりませんでしたが、ある程度は見栄えがしそうな気もしないでは無いかもしれない印象です。 とりあえずシャツとベルトと靴の色味は合わせたので、そこまで奇抜なコーディネートでは無いと思われます。そしてこのようなスタイルは、テニスやレガッタなどの英国由来のエレガンテなスポーツの観戦には良いかもしれません。 ちなみに場合によってはゴルフ場でも映えると思いますが、格式が高いゴルフ場では難しいと思われます。また職場の高級スーツと同様に御本人の実力が伴わないと、服だけはカッコ良い人に見られがちではあります。
40代以上のメンズ リネンシャツの選び方やコーディネート
ここ数年の夏は耐え難い暑さに見舞われておりまして、選ぶ服装の悩みが尽きることはありません。しかしそれも外気温30度がひとつの境目であり、その温度を超えるとオシャレどころのお話ではないので快適さを優先することが重要となります。 トップスに関して私はTシャツ・ポロシャツと試してはみたものの、どちらもエレガンテに着こなすことは難しいと考えています。それらは若者さん向けには良いのですが、体型が崩れやすい40代以上の男性向けとは言えない部分があります。 そういった経緯から近年は半袖シャツやリネンシャツの着こなしを試しており、現時点においてリネンシャツは最有力候補となっております。ただし、リネンシャツはチノパンやスニーカーとは合わないので初心者向けではありません。 リネンシャツはリネンパンツやシアサッカーパンツ、あるいはリネン同様の外観を持つウールパンツなどと合わせます。シューズはカジュアルな革靴やレザーサンダルと合わせると良いと思います。 リネン カプリシャツのメンズコーディネート またリネンシャツは裾をパンツにインをする着こなし方法が基本であり、逆にアウトをする場合はカプリシャツのようなタイプのリネンシャツが適切です。加えて下着を着用するとリネン素材の意味が無くなるので単体で着用します。 バンドカラーのリネンシャツは首元が涼しいのが特徴です。しかしジャケット類を羽織ると、ジャケットの襟が汗で痛むので単体で着用します。この襟のリネンシャツは着こなし法が少々難しいので、無理をして試す必要は無いと思われます。 生地は厚手のほうがシルエットが綺麗に出るので街ナカ向けです。上記のように薄い生地は海辺などには良いのですが、街ナカではカジュアル過ぎる外観になります。また襟も薄いので、テーラードジャケットと合わせるとシャツの襟が落ち着かない場合があります。 真っ白なシャツは、素材には関係なくカジュアルスタイルでは合わせにくい傾向があります。リネンシャツの場合も同様で、可能であればオフホワイトやベージュといった色を選択したほうが合わせやすいと思います。 ネイビーは玄人さん向けですが、白パンツと合わせればそれほど難しくはありません。ちなみにブラックのリネンシャツは太陽光を吸収し、暑すぎるのでオススメできません。さらに黒リネン素材は色褪せが早く、色移り...
伊勢丹新宿店メンズ館でオーダーシャツを作りました(3、4枚目)
去年に引き続きリネンシャツを伊勢丹新宿店でオーダーいたしました。と言うのもベージュ色のリネンシャツがあまり販売されておらず、最終的にオーダーをしたほうが確実であると判断したからです。 今年の春頃からメデイアではリネンアイテムの紹介が増加し、去年までのポロシャツのゴリ押しは終息した模様です。なかでもホワイトリネン シャツを取り上げているようですが、経験上ホワイトは難しい印象です。 この投稿をInstagramで見る Kazuhide Araki(@k__araki)がシェアした投稿 ホワイトリネン シャツはその素材の性質上、透けやすく輪郭があまり明瞭では無いのでボヤケた外観になります。それがパンツ用の厚い生地であれば良いのですが、シャツ用の生地は薄いので羽衣のように見える場合もあります。 この投稿をInstagramで見る Kazuhide Araki(@k__araki)がシェアした投稿 今回オーダーしたシャツは去年と同じ寸法で、生地以外は特に変更点はありません。そして同時にネイビー色もオーダーしました。こちらは発色が鮮明で、なかなかの外観となっております。 ちなみにリネンシャツはコットンシャツと違い、ドレスシャツの範疇なので胸ポケットは不要です。むしろ胸ポケットが付くと安価な外観になるので、可能な限り胸ポケット無しのシャツを選択されると良いと思います。 【関連記事】 伊勢丹新宿店メンズ館でオーダーシャツを作りました
40代メンズは衣服よりアクセサリ類にお金をかけるほうが満足度が高い
ファッションにおける服とアクサリ類はセットで考える必要があります。例えば高価な衣服に合わせるアクセサリ類は、同じく高価なものでないとバランスが良くありません。逆もまた然りなので、特にアクセサリ類の購入には悩むところであります。 実際のところ衣服はアクセサリ類より寿命が短いので、同じお金をかけても費用対効果が低いことは否めません。加えてスーツを含めて価格と比例して外観が向上する上限は20万円といったところで、それ以上になっても外観上の違いはあまり感じられません。 それでも衣服が趣味の方々は、ご家族に嫌な顔をされながらスーツやテーラードジャケットなどを数多く購入されます。そして購入することが目的化し、1回しか袖を通したことが無いスーツなどがクローゼットに溜まっていくのは良く聞くお話でございます。 そのような趣味の方々は、アクセサリ類にお金をかけないことも特徴であったりします。高価なスーツに安価なナイロン製バッグや、同じくNATOストラップの腕時計を付けているのをお見かけすることもあります。そして結婚指輪以外の指輪は付けていらっしゃいません。 端的に言えば衣服が趣味の方々は、衣服以外のアイテムにご興味が無い印象です。例えば20万円のスーツは購入されても、20万円の指輪は購入されません。したがって、全体的に何か物足りないスタイルになりがちです。 その点においてアクセサリ類は多くのスタイルに対応できるので、汎用性が高いアイテムと言えます。特にアイウエアや指輪やベルトなどにより、コーディネート全体を昇華させることが可能です。 ただしメンズファッションにおける腕時計は他のアクセサリ類と性格が少々異なります。とは言っても服装に合わせるのであれば、直径39mm以下のドレスウオッチが最適な選択肢でございます。 加えて腕時計は年間を通して袖に隠れていることが多く、1本しか着用できません。その点において指輪は同時に複数本を着用可能で、年間を通して露出しているので腕時計よりスタイリング向上効果が高い場合があります。 いずれにしてもエレガンテなファッション コーディネートは、最終的には衣服では無くアクセサリ類の使い方で差が出ます。またそれらは衣服と違って収納場所を必要とせず、資産価値を持つ場合もあるので購入を検討されても良いかと思います。 ちなみに「将来は...
Thom Browne(トム ブラウン)の革靴を購入しました
コロナ禍終息後からアクセサリーやシューズ類の値上げが続いており、下がる気配も無いので去年あたりからセール価格の革靴を購入しております。そのような状況において、以前から気になっていたレースアップシューズを YOOX [THOM BROWNE] 「広告・PR」 において購入いたしました(49,300円)。 Thom Browne(トム ブラウン)は革新的なデザインのアイテムを幅広く展開する2001年設立の米国のブランドでございます。国内では青山本店をはじめとした百貨店などで取り扱いがあり、高い知名度も相まって多くの方々に支持されているブランドです。 私が同ブランドに興味を持ったのはアイウエアからでした。当初のアイウエアはDITAのOEMであり、品番にはTBの文字が入っていました。しかし現在ではOEMは終了しており、ブランド独自のデザインと製造過程を経て製品化されています。 そして近年は何やらゴージャスそうな作りのレザーシューズも気になりはじめまして、今回の購入に至りました。それは同ブランドの象徴である3色のナイロンストラップが取り付けられていることがひとつの理由です。 この投稿をInstagramで見る Kazuhide Araki(@k__araki)がシェアした投稿 このストラップは取り外し可能であり、靴に取り付けられた皮革ループを通して固定されています。またストラップの内側には皮革が張られており、全体的にある程度の固さが保持されています。 とは言っても汚れや劣化をすることは避けられないので、最終的には尾錠を外してシューズ同様の皮革で作り直しを依頼しようかと考えています。逆にストラップを外しても、皮革ループを除いて一般的な革靴と大きな違いはありません。 この革靴にはグレインレザーが使用されており、トウとヒールには金属製のプロテクターが装着されています。参考までにこのモデルは2~3年前のものと思われ、当時の価格は10~13万円であったと予想されます。 また同ブランドの高級ラインのシューズは英国で製造され、このシューズにもMADE IN ENGLANDの表記があります(恐らくTricker's社製)。サイズはUS7(UK6)で、ゆったり目の履き心地となっています。 【関連記事】 ...
横縞(ボーダー)柄Tシャツはインナーとしては優秀
横縞(ボーダー)柄Tシャツは、単体では使いにくいアイテムでございます。そして予想ほどカッコ良くはならない上に、少々個性が強い人物に見られがちでもあります。とは言ってもあまり一般的では無いので、夏でもあまり見かけません。 その一方で胸元が開いているシャツやジャケットのインナーとしては使い勝手が良い印象です。そういったケースで私はヘンリーネックシャツを着用していましたが、万人向けという意味では横縞Tシャツのほうが向いていると考えられます。 合わせるのが難しい色のテーラードジャケットは、基本的にインナーを派手な色柄にすると全体のバランスが向上します。これはブルゾンやライトコートなどでも有効な手法であり、横縞Tシャツはその有力な候補となり得ます。 ただでさえデニムジャケットのコーディネートは難しいのですが、なかでも胸元から見えるインナーは頭を悩ますアイテムです。それはデニムジャケットが長袖シャツとジャケットの中間に位置する中途半端なアイテムであることが原因です。 例えば胸元で肌が露出すると、アウターを素肌の上から着用している外観になりがちです。逆に丸首Tシャツを見せると下着に見えたり、アメカジ色が強くなったりします。そして長袖シャツの上から着用するとシャツの二枚重ねに見えます。 それらを解決し得るのが横縞Tシャツであると思われます。元来ブルー系のアイテムは単色アイテムと合わせるのが難しい一面があり、胸元に単純な柄を入れることによってその問題が緩和されている印象です。 横縞Tシャツはマリン由来のアイテムでもあるので、水辺地域のコーディネートでは幅広くインナーとして使えそうです。特に白パンツとの相性が非常に良いので、それとの組み合わせは外しようがないスタイルと言えます。 参考までに長袖シャツの場合は柄が透ける可能性があるのでオススメできません。またウエスタンシャツの場合はヘンリーネックTシャツのほうが男性らしさを強調することができます。そして横縞Tシャツとスニーカーは、相性が良くない感じです。
Giabsarchivio(ジャブスアルキヴィオ )のジャージパンツを購入しました
先日セール会場で履き心地が良さそうなホワイトパンツを購入いたしました。ちなみに私はホワイトパンツを購入することが多く、それは現在までに10本を超えております。 その理由はホワイトパンツは合わせやすいことに加えて多様な種類が存在し、また国内では人気が無いのでセール価格となる確率が高いからです。ちなみに今回のパンツも約7割オフの価格でありました。 giabsarchivio / ジャブスアルキヴィオ ジャブスアルキヴィオは日本人ディレクションによるパンツを中心に展開するイタリアのブランドでございます。なかでもマサッチョと呼ばれるモデルは美脚効果が高いので人気があります。 今回購入したパンツもマサッチョのモデルのひとつで、腰回りはゆったりしていますが足元に向かって絞られているシルエットのテーパードパンツでございます。そして背後からもかなり綺麗に見えます。 加えてジャージ素材のイージーパンツであり、履き心地はまさにリラックスフィットといった印象です。参考までにサイズは46(Sサイズ相当)で、ウエスト部分はドローコードまたはベルト仕様の両方に対応しています。 giab's ARCHIVIO ジャブスアルキヴィオ イージーパンツ MASACCIO M1 A3573 マサッチョ LIGHT JERSEY ジャージー メンズ スラックス ストレッチ カラー3色 posted with カエレバ インポートセレクトmusee Yahooショッピング Amazon 楽天市場
40代メンズ向けのシンプルな春・秋コーディネート【3選】
一撃でカッコ良くなったりモテたりするアイテムは、この世には存在しません。またファッションは試行錯誤の結果でもあるので、予備知識や経験無しでカッコ良く変身することも非常に困難です。 さらにファッションメディアのコーディネートを参考にしたとしても、モデルさんの身長や手足の長さを含む体型が一般人とは異なるので同様の外観にはなりません。これは特に白人のモデルさんの場合で顕著です。 それでも一般男性におけるスーツスタイルは、見栄えがするファッションとなります。しかしそれらはビジネス用途が大半で、ビジネススタイルが得意の方々でもカジュアルスタイルとなると愕然とするくらいダサかったりします。 そういったなかで多くの40代の皆様に向けた、ある程度見栄えがするメンズ カジュアルスタイルを3パターンご紹介します。以下はアイテムの入手も比較的容易であり、場合によっては標準体型+10kg程度まで対応可能と思われます。 年齢と比例してブルージーンズは履きにくく、似合いにくくなります。特に若い頃の慣習でスニーカーと合わせた場合、オシャレなコーディネートは未来永劫完成いたしません。したがって革靴の着用が基本となります。 ブルージーンズに合わせる長袖シャツも、柄物は加齢に伴って選択が難しくなります。とは言ってもシンプルな白シャツは、ブルージーンズとの相性はあまり良くありません。 上記のようなことを考慮した場合、サックスブルーの長袖シャツと茶革靴の組み合わせが年齢相応のスタイルと言えると思います。この場合のシャツはコットン100%で、革靴はローファーなどの紐無しタイプが良いと思います。 茶色のベルトも必須で、これによってテーラードジャケットが着用可能になります。場合によっては首元から見えない機能性肌着を着用し、シャツの第一ボタンは必ず外します。 チノパンをお持ちの方であれば、ネイビーなどの濃い色のウエスタン デニムシャツが比較的スタイリッシュに見える組み合わせになります。この場合も茶系のベルトや革靴と合わせます。 このコーディネートはアイテムの色の濃淡が意外とシビアで、薄いブルーのウエスタンシャツやベージュ色のチノパンは不可となります。とは言っても上記の色合いのアイテムは入手しやすいと思います。 そして以上2つのコーディネートには、「限りなく模倣をする」...
Charvet(シャルベ)のネクタイを購入しました
最近ネクタイの入れ替えをしている関係で、先日セール価格となっていたシャルベのネクタイを購入いたしました。同ブランドのネクタイは過去にも購入しており、今回で5本目となります。 シャルベはシャツやネクタイ類を主に展開しているフランスのブランドでございます。またネクタイに関しては、どちらかと言えば40代以上の方々向けの素材やデザインを採用している印象です。 特に蝶の鱗粉を思わせるメタリックな光沢を持つ素材を使用したネクタイは、同ブランドの象徴となっております。そして今回購入したネクタイも同じ素材であり、外観からシャルベのネクタイであることが判別できます。 しかしながら同ブランドのネクタイはある意味独特なデザインなので、レジメンタル柄などの保守的な柄がお好みの方にはあまり向かないかもしれません。その反面、一撃でスーツスタイルを昇華させる可能性があります。 今回購入したネクタイはネイビー+イエローの組み合わせで、暗色系であってもかなり華やかな外観となっています。ちなみにこのようなネクタイは無地の白シャツが最も良く映えるので、柄シャツは避ける必要があります。 CHARVET/シャルベ ネクタイ 51/19043 4silver/pink 【三越伊勢丹/公式】 【関連記事】 これまでに購入したCharvet(シャルベ)のネクタイ
Tom Fordのサングラスをオーバーホールしました
10年ほど前に購入したトムフォードのサングラスの劣化が目立ってきたので、先日オーバーホールを依頼いたしました。オリジナルはサングラスでしたが、今回はクリアレンズの伊達眼鏡仕様に変更しました。 新宿伊勢丹メンズ館店 オーバーホールを依頼したのは私の所持するアイウエア全般でお世話になっている、イワキメガネ新宿伊勢丹メンズ館店でございます。同店舗ではMATSUDAやEYEVANをはじめとした国産アイウエアを筆頭に、ジャック マリー マージュなどの取り扱いもあります。 今回依頼したのは外観の研磨や剥げたメッキ部分の修理、および色付きクリアレンズへの交換です。外観に関しては同店舗が提供する基本コースであり、別途料金でフレームの部分交換やノーズパッドの変更などにも対応しています。 Tom Fordのサングラス(LOUIS)を購入しました また今回のトムフォードのように、同店舗で取り扱いが無いブランドであっても対応可能とのことです。レンズは表裏反射コーティングが施された茶色15%濃度のレンズを選択しました。 オーバーホールの期間は約1ヶ月で、費用総額は研磨修理(8,000円)+レンズ(8,000円)+消費税(1,600円)=17,600円でした。仕上がりに関しては上記写真のように新品同様で、フレーム内側にプリントされている文字も残していただけました。 この投稿をInstagramで見る Kazuhide Araki(@k__araki)がシェアした投稿 ちなみにこのサングラスは当時でも4万円を超える定価であり、オリバーピープルズのサングラスが2万円前後で購入できた時代でもあります。加えてハリウッドスターの方々もトムフォードのサングラスを着用していました。 このサングラスは現代のサングラスと比較してもデザイン性が高く、高品質の素材を使用しております。さらにクリアレンズに変更したことにより、フレーム下半分のフレームがイヤらしく金色に輝くようになりました。 トムフォード サングラス ヘンリー TOM FORD HENRY FT0248 05N 53サイズ(TF0248) ブロー ユニセックス メンズ レディース ブランドメガネ 紫外線対策 新品 プレゼント 記念日 posted with カエレバ 楽天市場...
© 2025 やさぐれスタイリスト