崩れにくいネクタイのディンプルを棒を使って作る方法
ネクタイを締めるからには綺麗な外観にしたいものでございます。上記のマリネッラのネクタイはオーダー時に、大剣の幅やノットの結び方を指定しているので容易にディンプルを作ることが可能です。しかし指定以外のノットの結び方にすると、結び目が団子になったり短すぎる結果となります。 ディンプルの作りやすさは素材と幅と厚さに依存するので、作りやすいネクタイとそうでないネクタイがあります。ディンプルを最も作りやすいネクタイは、固めの生地を使用した薄くて幅が広めのタイプと思われます。またネクタイの細い部分より太い部分のほうが物理的にディンプルを作りやすい傾向があります。 結び方に関してはプレーン ノットやセミウィンザーノットが現代的です。ちなみにイタリアをはじめとした海外ブランドのネクタイは長過ぎたり薄過ぎたりするので、プレーンノットのみでは対応が難しいと思います。そういった場合に備えてセミウィンザーノットを覚えておかれると便利でございます。 ディンプルは、ディンプル(溝)がノット(結び目)を貫通していれば綺麗に崩れること無く完成しますが、大剣を引いてノットを上に移動させる動作によってディンプルが崩れやすくなります。そこでディンプルに棒状の物を入れて固定し、形状を維持しながら大剣を引く方法を以下のように考えてみました(右利き用)。 今回は表面が滑らかでネクタイの生地を傷つけにくい箸を使用していますが、ネクタイが汚れない未使用の鉛筆などでも代用可能です。 ※箸を使うときは先端を必ず下に向け、抜いたあとは目などを突かないように箸を手から離してネクタイを締めてください。 ・セミウィンザーノット(写真は見やすいように左右反転しています) 1)左手の人差し指と親指でノットの始点がずれないように固定します。この始点でネクタイを締めたあとの前後の長さバランスと、ノットの大きさが決定します。前後の長さが同じになるのが理想的ですが、大剣の先端がベルトに接触するギリギリの長さであれば小剣が短くても問題ありません。 2)後ろから前に通した大剣でノットの向かって右半分を成形します。このとき大剣を真下に引くと生地が重なりすぎてノットが団子状になるので、斜め45度の方向にずらして生地の重なりを少なくします。 3)成形した右半分のノットが崩れないように左手の中指で押さえながら、大剣