投稿
最新の投稿
2024年お買い物大賞
今年は体調があまりよろしく無かった1年でございました。3月末にはジムでバランスボールの上で立ち上がった後、降りる際に転倒して右手を骨折して手術をいたしました。その後リハビリを経て、倒立ができるまで回復するのに半年を要しました。 9月~11月は咳や鼻水などが続き(世間で流行していたと思われる症状)、熱は無かったもののあまり外出もできませんでした。幸いコロナやインフルエンザなどの感染症でも無かったようで、現在では症状は治まっております。 近年は夏が長いこともあり、今年注力したのは半袖シャツです。Tシャツはラフ過ぎますし、ポロシャツはまったくエレガンテでは無いという消去法で、半袖シャツが残りました。また半袖シャツは、あまり体型に依存しない利点もあります。 いずれにしても衣服は「着る」のと「着こなす」のとでは違いがあり、アイテムを着こなすためには2シーズン程度は必要であると考えています。その観点からも流行と言われている柄やデザインは避け、普遍的な服を購入するようにしています。 Dolce & Gabbana(ドルチェ&ガッバーナ)のウールコートを購入しました 高価なハイブランドのコートは、一般的なものと比較すると品質やデザイン性が大きく異なります。かと言ってメディアが紹介するような高価なコートを購入しても、恐らく失敗します。それは合わせるアイテムの不足が大きな原因です。 このコートは厚い素材を活かしたオーバーサイズのデザインが特徴です。お世辞にも一般向けとは言えませんが、昨今流行のライトウエイトのコートとは違って圧倒的な存在感があり、街角でも人目を引くエレガンテな仕上がりになっています。 ラルフローレンのスーツを購入しました このスーツは購入後、まだ1回しか着用しておりません。スーツ自体着用する機会が少ないことも一因ですが、外観がエレガンテ過ぎて出かける場所が無いことも影響しております。しかし最高級のスーツであり、購入したセール価格で二度と入手できないので大賞入りしました。 OSVALDO TRUCCHI(オズバルド トルッキ)の半袖リネンシャツを購入しました リネン素材の半袖シャツはある意味忘れられている存在で、需要もそれほど無いと思われます。そのなかでもこのシャツは細身のデザインが特徴で、袖も細く体型がシャープに見えるので気に...
LONGO(ロンゴ)のセーターを購入しました
冬季のセーター類はおおよそ揃ったのですが、ホワイトのものが無かったので先日YOOXにおいて購入しました(13,760円)。サイズは1(46相当)で、ジャストフィットでした。 LONGOは2020年設立のイタリアのニットウエアのブランドとのことです。国内における店舗展開はごく少数で、オンライン ショップもそれほど多くない印象です。また価格帯は高めで、上記のようなセーターの定価も7~10万円といった感じです。 その価格と比例して素材には高級感があり、アルパカなども使用されているモデルも存在します。そして着心地も軽量で防寒性も確保されていることに加え、デザイン性も高いことが特徴です。 この投稿をInstagramで見る Kazuhide Araki(@k__araki)がシェアした投稿 このような中厚のセーターの下には長袖シャツを着用せず肌着との2枚の重ね着が基本となり、体感温度の調整はアウターで行います。したがって、繊維のチクチクするのがお嫌いな方々にはあまり向かない着こなしと言えます。
La Martinaのジップアップ セーターを購入しました
なかなか良い感じのセーターを、通年セール中のYOOXにおいて購入しました(12,600円)。ちなみにLa Martina(ラ マルティーナ)のアイテムをYooxで購入したのは初めてとなります。 アルゼンチン発祥の同ブランドは、ポロ競技のオフィシャル サプライヤーとして多様なアイテムを展開しております。しかしながら実店舗はポロ ゲームの開催国に限定されているので、日本国内には存在しません。 La Martina | Official Site | Man and Woman Collection そして同ブランドは一般向けのカジュアルアイテムも積極的に手掛けております。その多くはイタリアを中心としたヨーロッパで展開されており、なかには実際の競技で使用されたユニフォームのデザインを踏襲しているものも存在します。 この投稿をInstagramで見る Kazuhide Araki(@k__araki)がシェアした投稿 今回購入したセーターは通常の頭からかぶるセーターとは異なり、フロント部分がジップアップ仕様になっています。これは着用する際に髪型が崩れない便利なデザインです。またジップを上まで移動させればタートルネックのように使うことができます。 着用感はかなりタイトで、特に腕部分はピッチリとしております。しかしこういったスポーティーなニット類には良くあるデザインなので、着ている間に体に馴染むと思われます。参考までにサイズはS(46相当)でした。 【関連記事】 La Martinaのボンバージャケットを購入しました
オイルドジャケットの色落ち・色移り【写真】
Barbourなどで使用されてるオイルドクロスは、表面に塗布されているオイルが他の衣類に移るといったお話を良く伺います。それでも透明のオイルであれば特に問題は無いとは考えておりましたが、前回購入したオイルドジャケットの場合は色がバッグに移ってしましました。 購入したオイルドジャケットはBarbourなどで採用されている素材を使用しており、布などに色移りする場合があるといった注意書きが添えられておりました。それをすっかり忘れてキャンバス地のトートバッグを肩がけして外出したところ、見事に色移りをいたしました(写真)。 もともとオフホワイトのキャンバス地には、ジャケットとの摩擦によってところどころ青(もしくは緑)の染料が付着しています。それは特に持ち手に近い部分で顕著であり、ジャケットとの密着度が高かったことが原因と思われます。 オイルドジャケットは元来、英国の漁業などの第一次産業の労働者向けとして製造されました。その生地の特徴は水仕事や雨天の作業でも水を通しにくいことにあります。また英国では雨天でも傘をあまり使用しないので、こういったジャケットが重宝されました。 それが日本国内で紹介され、一部の人々の間ではオシャレ着として人気となった経緯があります。とりわけ英国トラッド愛好家の方々は体型が薄い傾向があるので、スーツと合わせたボリューム感のあるスタイルが確立されております。 しかしながらオルドジャケットを都市部で着用するには、オイル(または色)移りが問題となります。例えば満員電車には他の乗客が気になって乗れませんし、電車の椅子に座ると埃が付着しますし、自動車のシートにもオイルや色が移る可能性があります。 それでも経年によってオイルが抜ければオイルや色は移らなくなりますが、そうなると生地の退色が進んで外観が悪化する場合があります。その際にはオイルを再塗布することも可能ですが、結局それらが煩雑なので国内ではオイル無しのモデルが好まれたりします。 とは言ってもオイルドジャケットは、他のジャケットには無い質感が特徴なので一概に否定はできません。色移りに関しても生デニムのブルージーンズと同程度なので、白いアイテムと合わせなければ特に問題とはなりません。 とりあえず私の場合は生地表面のオイルを拭き取りつつ、電車に乗る際には人混みを避けて立ったままで...
モロー・パリのショルダーポケットバッグを購入しました
先日訪れたアウトレットで7割引となっていたモロー・パリのショルダー ポケット バッグを購入いたしました。同タイプのショルダーバッグは夏に購入したVALEXTRAに続いて2個めとなりますが、今回の色はブラックでございます。 MOREAU PARIS(モロー・パリ)公式オンラインブティック 同ブランドは国内では出店数が限られており、また実店舗でも限定品が多い関係で気に入った商品の入手が困難な場合があります。その一方で、アウトレット モールやネットショッピングなどでセール品を見かけることもあります。 今回購入したバッグもアウトレットで初めて見た商品で、数シーズン前のモデルと思われます。購入の決め手となったのはスマホと財布が収納できる丁度よいサイズと、高級感があるレザーストラップです。 この投稿をInstagramで見る Kazuhide Araki(@k__araki)がシェアした投稿 特にストラップはバッグを斜めがけした際に目立つ部分であり、布製とレザー製では外観が大きく異なります。そしてレザー製ストラップは男女を問わずエレガンテな服装にも合わせやすい特徴があります。 参考までにこのバッグはスマートフォン バッグとも呼ばれている模様です。しかし男性の場合はスマートフォンはパンツのポケットに入れることが多いので、小さめの財布やパスポートを入れる用途のほうが便利かと思われます。 【関連記事】 モロー・パリのメガネケースを購入しました
© 2025 やさぐれスタイリスト